アオ

人生うまくいってるのかいってないのかよくわからない20代女子の独り言

「論語の学校」入門編①

 

最近は自分の周りの人間関係のことで、自分がもっと成熟した大人だったらうまくいっただろうなということが多い。

冬季休暇に入ったこともあり、前から読みたいと思っていた「論語の学校」を読みながら心に留めておきたいものをメモしていく。

 

第一章

 

ー知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず

知的な人は迷いがなく、人格者は思うようにならないと嘆くことがない、そして勇気を持つ人は何事も恐れない。

 

うーん、思うようにならないと嘆いてばかりの私、反省。

 

ー子曰く、君子は器ならず

君子はそのありようが柔軟なものだという意味。

器のように用途が一つに限定されずに、柔軟に対応する人が君子だということ。

柔軟性っていうのは、思い通りにしたくなる気持ちとも通じてるし、状況や相手に合わせることが大事なんだなぁ。柔というのは2022の目標になりそう。

 

ー子曰く、君子は諸をを己に求む。小人は諸を人に求む。

(その結果が良くても悪くても)君子はそれを自分の責任として受け止める。小人は結果を人のせいにする。

 

 

第二章 大人社会の「秩序」とどう向き合うか

 

儒教の徳目

仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌

 

 

漢の時代に最も重視されていたのは、「孝」であり、「孝廉」と言って親孝行で清廉潔白な人を国家公務員にするほどだった。

孝・悌が根本であり、それが仁を作り、礼となり社会秩序を守るというものだ。

善悪の基準を超えた絶対的価値が「孝」にあった。

儒家集団は、血縁集団を中心とした古代社会において祖霊祭祀の術を取り仕切る集団であった。だからこそ、血縁や上下関係を守ることで秩序を保つことが儒教で重んじられた。

 

この章の著者は、孝が西欧から流れてきた個を尊重する考えとあい反するものであり、多くの若者が上に盲目的に従う「孝」に反感を感じるだろうと述べる。

(筆者がやたらと、少年こそ(少女より)親、特に父親に反抗して大人になるものだ」と性差を強調することにやや引っ掛かりを覚えるが。)

確かに家族や血縁関係が薄まる現代社会では孝は絶対的な価値観ではなくなってきている一方で、家族外の人間関係(職場や学校など)においてはいまだに孝悌の考えは根強いと感じる。

儒教の考えが根付いた日本では、孝悌なくして仁、礼、秩序が成り立つのかという不安がうっすらと社会を覆っているように感じる。先輩にタメ口を聞くやつは問題児だし、会社員は上司のいうことを聞かねばならない。

しかし、「孝」に絶対的価値がなくなった現代社会ではこのことが少なくない人の生きづらさにもつながっている。

筆者も述べるように、礼は守るべきもののために生まれた「形」であり、初めは人としての心のありようを守るものとして生まれた。仁を守るための礼であれば、孝悌以外の仁の源泉を見つけることができれば現代社会の考えと儒教が調和できるのではないか。

「論語の学校」入門編①

 

最近は自分の周りの人間関係のことで、自分がもっと成熟した大人だったらうまくいっただろうなということが多い。

冬季休暇に入ったこともあり、前から読みたいと思っていた「論語の学校」を読みながら心に留めておきたいものをメモしていく。

 

第一章

 

ー知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず

知的な人は迷いがなく、人格者は思うようにならないと嘆くことがない、そして勇気を持つ人は何事も恐れない。

 

うーん、思うようにならないと嘆いてばかりの私、反省。

 

ー子曰く、君子は器ならず

君子はそのありようが柔軟なものだという意味。

器のように用途が一つに限定されずに、柔軟に対応する人が君子だということ。

柔軟性っていうのは、思い通りにしたくなる気持ちとも通じてるし、状況や相手に合わせることが大事なんだなぁ。柔というのは2022の目標になりそう。

 

ー子曰く、君子は諸をを己に求む。小人は諸を人に求む。

(その結果が良くても悪くても)君子はそれを自分の責任として受け止める。小人は結果を人のせいにする。

 

今日の英語:Omicron Is Fast Moving, but Perhaps Less Severe, Early Reports Suggest

今朝は今注目のオミクロン株についての記事から、いくつか英単語・イディオムを抜粋。

 

www.nytimes.com

 

it may cause less serious Covid cases than other forms of the virus, but it is unclear whether that will hold true.

hole true: remain true or valid.

 

 

scientists cautioned against placing too much stock in either the potential good news of less severity, or bad news like early evidence that prior coronavirus infection offers little immunity to Omicron.

place stock in: to have confidence or faith in someone or something.

 

-He placed/put a lot of stock in her ability to get the job done.

-I don't put much stock in the rumors.

 

 

Only one of the 42 was in intensive care, in line with figures released last week by the National Institute of Communicable Diseases, showing that only 106 patients were in intensive care over the prior two weeks, despite the surge in infections.

in line with: in alignment or accordance with.

 

-The new policy is in line with the plans that were discussed last year.

 

Dr. Abdullah acknowledged those drawbacks, and noted there could be a lag between Omicron first turning up and a rise in serious illness and deaths.

drawback: a feature that renders something less acceptable; a disadvantage or problem.

=disadvantages

*render :

1. provide or give (a service, help, etc.).
"money serves as a reward for services rendered"

2. cause to be or become; make.
"the rains rendered his escape impossible"

 

冠詞:depend on...the person/ a person/ persons??

最近 冠詞、単複が苦手だ〜

今日はタイトルのことがふとわからなくなった

正解は、depend on the person

 

確かに日本語でも、「(その)人による」というニュアンスがあるか。

英語の疑問は細かいものでも、大体他に気になってネットで質問している人がいるので調べると楽しくていいね!

 

www.quora.com

国を失った友達

今日のグループワークで、トピックを一つ選ぶのに、失業対策vs子供の栄養失調で意見が割れた。

 

パキスタン出身の子は、家族というものがいかに労働者(父親)に依存していて、その父親が職を失うことの家族、地域への影響を重く見て失業対策派。

 

一方で、イエメン出身の子は、子供重視にこだわりたい。

理由は、子供を大事にできなくては、その国の未来はないから。

 

戦争によって、電気などの基本のインフラ、お金、人権などいろんなものが奪われた。お給料は、1年で以前の半月分しかもらえなくなった。それでも、仕事を辞めると、政府のやり方に文句があるってことか!なぜ政府のために労働しない!と逮捕されてしまうらしい。

 

それでもその子が子供を重視するのは、今のイエメンの子供を見ていると50年後の将来が描けないから。今の子は教育も何も気にせず、遊びですら「戦争ごっこ」で銃を打ち合っている。

 

戦争が始まってすぐに、その子は働いていたサウジアラビアに家族を呼ぶために、一度イエメンに戻った。国境まで行くと、大勢の人たちが並んでいた。コップ一杯の水と、砂しかなかった。子供だけは守らなきゃいけない、子供のためにはどれだけお金を払っても構わないって。

 

 

3つの対立する政府は、それぞれがお互いの利益しか考えていない。

国民が賢くなると、自分達の政策のことなどを理解し始めて、利益が減るので現状を変えたくない。

 

20年前の写真を見て、その子は時々涙すると言った。もうこの国は終わりだと。

 

タイのデモを見てると、自分達の国の終わりの始まりを思い出すと。

自分達も、初めは同じように、「この政府はいやだ!いらない!」とデモをしていた。その結果、政府ではなくて国を失った。

 

暴力に頼らずに、静かに耐えて、力をつけて、内側からその国を変えればよかったのに。

自分達はやり方を間違えた。

 

そして、タイは同じ道を歩もうとしていると。

 

 

私はタイに住んで、タイの人たちの不満もなんとなく肌で感じて、そりゃ確かにデモしたくなるよね!頑張れ!くらいに思っていたけど。彼の経験からは、彼らは間違っているように見えるって。

 

 

 

眼鏡

メモ:自分がかけている眼鏡を知ることが大事。

 

私はこれまで世界を裸眼で見ていたと思っていたけど、外に出て、どうやら私も眼鏡をかけているらしいとのことに気づいた。

自分のかけている眼鏡の度数や色、形を知らないと、人の眼鏡については語れないよね、というお話。

グループワーク月間

期末テストも終わり、今週から4週に渡るグループワークが始まった

 

この半年で、かなりこまめなリマインドをしないと絶対にミィーティングができないことを学んだ私。10分前から「あと10分ではっじまーるよー!」とリマインドをかけたところ、なんと即座にグループメンバー全員から、準備できてるぜ!との返信が・・・!

 

 

感動してウキウキで始めたものの、5人中2人来ず。笑

入学したての頃なら、ちゃんと全員が揃ってから始めよう!とか、10分の間に何があったんだ〜!ってなっていたでしょう

ここ最近、どうせ全員集まるまで待っても最初の1時間近くは雑談に費やすこと&効率よく会議を進めること以上に、雑談をいかにみんなが重要視しているかを学んだので、プライベートのことを聞いたりすることに

 

結局パキスタンの子は最後まで来なくて、なんでかな?と思ってたら、突然古くからの友人かつ先輩が仕事で近くに来たからと訪問してきて、今日は家に泊まることになったそう

 

私のこれまでの感覚なら、もともとあった仕事・勉強の用事>>>突然の来客への対応(というかアポなしお泊まりは困る!笑)だったから理解しがたかったけど、イスラム文化圏の特に田舎に住んでいる人たちにとっての人脈の強さを知ってからは、そんなこともあろう、それなら仕方ないね、となった

 

そしてミーティングが終わった後に、その子から電話があって、今こんな人と一緒にいて〜〜〜このことについてはどうするの〜〜〜あなたは選択授業何選んだの〜〜〜など、これまた雑談。笑

 

自分のこうあるべき!って考えを捨てたら、これはこれで確かにお互いのことをよく知れるいい方法なのかも

 

これが彼らなりの人間関係の作り方なんだな、と思った話